鉄道マンであり一次生産者|西日本旅客鉄道 石川裕章 広島県

広島県大崎上島にて“安心して生で食べられ、磯臭さやえぐみが少なく食べやすい”牡蠣「オイスターぼんぼん」を養殖している石川さん。実はJR西日本の社員さんなんです。JR西日本は、地域の方との交流と連携を深め、地域に新しい事業を創造することにより、人口減少や都市部への人口流出が進む地域の活性化に貢献することを目指しているとのこと。

ポケットマルシェ編集部では登録いただいている生産者さんを取材しマガジンとして公開しております。「私は一次生産者」と語る現役鉄道マン石川さんのアツい想いを取材した記事は下記からご覧ください!

現役鉄道マンが生産者!? JR西日本の新ジャンル牡蠣「オイスターぼんぼん」への情熱がすごい | ポケットマルシェ

少し小ぶりだが、きれいな楕円形の殻に入ったカキ。まるで我が子を見守る親のようなやさしい眼差しでじっくりと眺めている。そして次の瞬間、にこやかに笑みを浮かべた。「透明感があって、つるっとした食感、キュンとくる強い甘味。生で食べるのがオススメです」ギンガムチェックのシャツがさわやかなスーツ姿のその男性は、料理研究家でもシェフでもない。鉄道会社・JR西日本の社員、石川裕章さん。石川さんは入社16年目の中堅社員で、長く駅前開発や商業施設のマーケティング・調査を担当してきました。現在は、創造本部ビジネスプロデュースグループに所属し、新規事業の1つとしてサバやカキの養殖事業を手がけています。そして、自らを「一次生産者」と名乗ります。……いったいこの人、何者?そして、カキを見つめながら浮かべたあの笑みには、どんな思いが隠されているのでしょうか?そんなナゾを解き明かすため、本人を直撃しました!一次産業の活性化はJR西日本の成長につながる石川さんが手に握りしめていたカキの名は、「オイスターぼんぼん」。内陸にある塩田の跡地を活用し、地下から汲み上げた「地下海水」を溜めて作った池で養殖しているんだそうです。陸上でのカキの養殖は、日本では他に例がないそう。生育過程でノロウイルスに感染するリスクが極めて低く、生でも安心して食べられるとか。これが曲線がきれいに伸びる楕円形をした「オイスターぼんぼん」です。「ぼんぼん」は「お坊っちゃま」の意味で、外海にさらされない恵まれた環境で育つことから名付けたそうです。まさに、新しいジャンルのカキで、その養殖を手がけているのが、JR西日本です。陸で鉄道を走らせる会社が、海へ出たワケを聞いてみましょう。ーーなぜ鉄道会社が漁業に?沿線地域を活性化させるため、かつ新規ビジネスとしても可能性があると考えたからです。私たちは都市部だけでなくローカル線も数多く走らせています。でも、そうした地域は人口減少で衰退し、利用客も減少傾向にあるのが実態です。ーー鉄道会社と地域は切っても切れない関係ですよね地域を元気にすることは鉄道会社の宿命ですし、地域にプラスになるような新しいビジネスを起こすことは、長い目でみれば会社にとってもメリットが大きいんです。新しい産業によって地域が活気づけば、鉄道の利用客が増えるかもしれませんからね。オイスターぼんぼんは広島県の大崎上島で養殖しているー

poke-m.com

思いが伝わる直販プラットフォーム。農家・漁師のみなさまはこちらから|ポケットマルシェ

ポケットマルシェは、全国の農家・漁師が出店する、ネット上のマルシェです。生産者が誰でも簡単に出品できる仕組みをつくりました。